子連れで大阪・万博(EXPO 2025)に行こう!!と計画中の皆さん☆
まず、ベビーカーは必要か?という問いに関しては、
『ベビーカーは必須!!』です!!
万博内は東京ドーム33個分の広さ・・・とにかく広いです!!
さらに、ベビーカーは『レンタル』が良いか?『持ち込み』が良いか?
迷いませんか?
今回は、私が3歳の息子を連れて行った際の体験もふまえて、
ベビーカー事情を徹底解析していこうと思います!!
さらに、子連れ向けの情報や夏の暑さ対策に役立つ情報もたっぷりご紹介します♪
【実際のところ】私はベビーカー『レンタル』に一票!!(電車で来園の場合)
- 帰りの万博→夢洲駅までが半端なく混む(おしくらまんじゅう状態です)
- 行き帰りの電車内も混む
- 駅のエレベーター待ちがストレス!!
- 往復の新幹線で置き場所に困る
- レンタルのベビーカーがキレイ
- レンタルベビーカー無料
しかし、
・車で来園の方
・近場から来園の方
は条件が違うので、詳しくは次の『メリット・デメリット』を参考にしてくださいね☆
こちらがレンタルベビーカーです。(HPより画像引用)

と言いたいところですが、記憶は曖昧ですが、私が借りたのはApricaだったような。。。
でも、スペックは同等のベビーカーでした☆
対象年齢:生後1か月~4歳(48か月)まで
体重:18kg以下
1人1台まで
同じ場所で『迷子リストバンド』を配っていました。

リストバンドにあるQRコードを読み取り、子供や親の情報を入力します。
まだ、おしゃべりがうまくできないお子さんが迷子になった時も安心です!!
ベビーカー「レンタル」のメリット・デメリット
メリット
- 手ぶらで来場できるため、公共交通機関の移動が楽
- レンタルベビーカーがキレイ
- レンタルベビーカー無料
- 現地で必要に応じて借りられる
- 返却も簡単
- 子供がぐずって抱っこになっても、返却できるので邪魔にならない
デメリット
ベビーカー「持ち込み」のメリット・デメリット
メリット
- 使い慣れたベビーカーで安心
- 荷物や小物を収納できるスペースも自分仕様
- レンタルベビーカーがない!!という心配がない
デメリット
どちらがおすすめ?
「レンタル」
自家用車利用や、使い慣れたベビーカーを重視する方は「持ち込み」
※混雑予想日やイベント開催日はレンタルの需要が高まるため、早めの利用をおすすめします!!
※自家用車で来園する際は、事前予約が必要との情報あり!!
【夏の大阪万博】子連れ攻略術!!
まずはベビーカーをゲット!!
ベビーカーのレンタルを行っています。
東ゲートを入ってすぐ左、黒っぽい建物で西ゲートにもベビーカーのレンタルがあります。
同じ場所で、【迷子リストバンド】を無料で配布しているので、つけておくと安心です!!
当日予約のパビリオンをチェック!!
入園10分後からパビリオンの当日予約ができるので、チェックしましょう!!

私たちは、パビリオン抽選『2か月前・7日前・3日前~空き枠先着・当日』
すべての予約がとれませんでした!笑
絶望的・・・
と思いきや、結構楽しめた方法をご紹介♪♪
まだ諦めるのは早い!!【ベビーカー優先入場】のパビリオンがある!!
▼▽私たちが体験したパビリオンはこちら▽▼
くらげ館
オマーン
チリ
●インド
●インドネシア
●サウジアラビア
スペイン
※●印はベビーカー優先入場で待ち時間ゼロで入場できました!!


オマーン


チリ



正直、ベビーカー優先入場のシステムを全く知らなかった私たち!!
『ベビーカー OK come on!!』と陽気なスタッフに呼ばれて『何?何?』とついていったら、あれよあれよと中にいれてもらえました!!
感動のあまり泣きそうでした!!
正直、パビリオン予約をとれてないとかなり並ぶor入れません!!
ましてや、子連れだと何十分も列に並んで待つことは不可能・・・
しかも、平日に来園してこの状態・・・土日は?と思うと恐ろしい!!
皆さん、ベビーカー優先入場をぜひ利用してみてください♪
ちなみに、普通の列とは別に入り口があったりするので、各パビリオンの入り口あたりをうろうろしてみてくださいね★
私の『子連れにおすすめパビリオン』はこちら
・くらげ館
・インドネシア
・スペイン
『くらげ館』はこんなところ






白いもちもちを触ると音がでます♪力の強さによって色が変わったり、仕掛けに興味津々!!
体験型のものがいくつかあって、楽しめますよ★
『インドネシア』はこんなところ






植物がいっぱい!!すべて、現地から持ってきたそうです!!
スタッフの皆さんも陽気で楽しい雰囲気でした☆
ベビーカー優先入場ありです!!
『スペイン』はこんなところ




いろんな色に変化するカラフルな部屋に息子は大興奮!!色合いに『スペイン』らしさを感じました☆
『フラメンコのショー』があるので、その時間に行けたらラッキーですね♪
『パビリオン以外』の子連れおすすめスポットはこちら
・コモンズE館横の団体休憩所前『ぽよんぽよん広場』(セービングゾーン)
・いのちのパークの『もくもく霧タイム』(シグネチャーゾーン)
・静けさの森ゾーン
・大屋根リングの芝生
『ぽよんぽよん広場』はこんなところ


正式な名称ではありません(笑)地図には書いてありません!!
ぽよんぽよん柔らかい、みゃくみゃくカラーの遊具がありました☆
夕方になると暑さも落ち着き、子供たちの遊び場になっていました♪
『もくもく霧タイム』はこんな感じ


『いのちのパーク』で急に霧が発生!!!めっちゃ涼しー!!生き返ります♪
子供たちも大興奮★
『静けさの森ゾーン』はこんなところ






木がいっぱいあって涼しいエリア♪
ベンチもいくつかあって軽食が食べられるお店もあるので休憩には最適です!!
謎の鏡に息子は興味津々!!!!!
『大屋根リングの芝生』はこんなところ


大阪万博の見どころといえば『大屋根リング』!!
上は一部芝生が敷き詰められていて、子供が少し駆けまわれます!!傾斜になってるので、転ぶの注意です!!
夜は眺めも良くて、風もあり、涼しくて最高ですよ♪


【夏の子連れ大阪万博】の『もちもの』を紹介!!
お子さんの熱中症対策・大人の疲労軽減グッズは万博の必需品です!!
さぁ、子供がお昼寝中は大人の本命パビリオンに並びましょう!!笑
並ぶときに大活躍グッズなども紹介します♪
- 折り畳みイス
- 日傘
- 冷却グッズ
- 帽子
- 扇風機
- タオル
- 日焼け止め
- サングラス
- モバイルバッテリー
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋
- オムツ
- おしりふき
- 水筒
- お菓子
- 万博マップ(現地で有料購入も可能)
※忘れがちなものにマーカーが引いてあります!!でも、絶対に持って行った方が良い物たちです!!
疲労&暑さは万博の大敵!!おすすめグッズをピックアップしました☆



周りの人がこぞって使っていたのがこのタイプの折り畳みイス!!
適度に高さもあって、立ち上がりやすいです★







子供の冷却グッズでおすすめはこれ!!
原始的だけど、水道はそこら辺にあるし何度でも冷たくなるので重宝しました





パビリオン待ちで日傘は必須!!屋根はありません・・・
いざという時の雨にも対応できる、晴雨兼用がいいですね☆





モバイルバッテリーは必需品!!
写真スポットがたくさんあるので、夜まで充電持ちません!!
夜の絶景に充電切れはもったいない!!




夜のビッグイベント!!【ドローンショー】子連れでも見れる!?おすすめの場所は?
(6月28日現在) ドローンショーの開始時間:19:57~
※2025年6月17日~時間が変更になっています。
※「アオと夜の虹のパレード」休止期間中の処置とのことです。今後、さらに変更になる可能性もあります。(公式HPより)
実際に万博に行ってみて、一番ドローンショーが良く見えるのはココだと思いました!!
他のブログさんでも、大屋根リング上段をおすすめしている方をみかけます☆
しかし・・・
実際、大屋根リング上段は道幅が狭いです
子連れ&ベビーカーでは動きにくい
というのが率直な印象です。
なので、子連れでドローンショーおすすめ観覧場所は↓↓こちら
私たちは開始5分前ぐらいに大屋根リング下段に到着しましたが、観覧場所に比較的余裕がありました!!
特に場所取りなどせずに見ることができましたよ☆
道幅も広いので、ベビーカーでもすんなり通行できます
ドローンショーもバッチリ観覧OK
子供も興奮しながら見ていました!!


まとめ:【夏攻略】子連れ大阪万博|ベビーカーはレンタル?持ち込み?
ベビーカーは『レンタル』も『持ち込み』もメリット・デメリットがあります。
あくまで私は『レンタル』をおすすめしましたが、家族のスタイルや当日の混雑状況に合わせて選択を☆
大阪万博は、子連れ来園者向けの設備が充実しているので、安心して来場が可能です。
これからの季節、夏場は特に暑さ対策&疲労対策を万全に!!
水分補給・休憩・冷却グッズをフル活用して、無理は禁物です!!
行く直前は、公式サイトで最新の混雑情報やイベント、サービス情報を事前にチェックすることをおススメします。
家族みんなで快適に、大阪・関西万博を満喫してくださいね♪
▼▽私が泊った宿はこちら▽▼

